【今週のテーマ】
冬を感じる詩
雪だるま 次の日見たら 顔が無い
【語を学ぶ】
雪だるま(ゆきだるま、雪達磨)とは、雪でだるまのような形にかたどったものである。雪の降る地方でよく作られ冬の風物詩となっている。典型的なものとしては、目として炭団を入れ、腕として小枝を挿し、帽子としてバケツをかぶせる。小枝に手袋を填めることもある。
一般的な雪だるまの作り方は、まず手のひらで雪球を作り、その雪球を固まっていない雪の上でコロコロと転がす。まんべんなく雪が付くように転がすと、どんどん雪球は大きくなるので程よい大きさの雪球を二つ作り、それを上下に重ねて上記のように飾ると完成となる。
さらさらした雪ではなく、多少水分を含んだ雪が適している。冬の風物詩として雪国の子供達に親しまれる雪だるま作りだが、近年では交通事故にあう心配の無い安全な場所で行う必要がある。
wikipediaより引用
PR